ごあいさつ
特定非営利活動法人フレンズネットワーク
前理事長 市川 忠克
沿革
平成 9年 | 5月 | 精神障害者小規模作業所の設立に向けて、市川孝子・高山優の二人が具体的な活動に入った。その過程で旧浦和市内の市民有志に呼び掛けて、ボランティアグループ「フレンズネットワーク」を結成。 会長に柴山千代治が就任。 |
平成10年 | 7月 | 旧浦和市沼影のマンションの一室を借り、任意団体「FN工房」事業開始。 財政的な裏付けのないまま、スタッフは無給、家賃は個人負担の中からの出発だった。 |
11月 | 旧浦和市からの補助金により財政基盤が確立。精神障害者小規模作業所FN工房正式開所。 施設長に市川孝子就任。 手芸品、木工品の製作販売、軽作業、アパート外周清掃、調理実習等の作業活動を行う。 |
|
平成13年 | 5月 | 施設長変更、市川忠克が就任。 |
12月 | 1回目の事業所移転(さいたま市南区白幡の木造2階建ての民家へ)。 | |
平成14年 | 2月 | フレンズネットワーク会長変更、霜田紀子が就任。 |
6月 | 消費者金融無人ATM清掃作業開始。 | |
平成15年 | 4月 | 2回目の事業所移転(さいたま市南区白幡の事務所兼倉庫へ) |
平成16年 | 生うどんの製造開始。 | |
平成17年 | 4月 | 3回目の事業所移転(現住所)。 |
平成18年 | 3月 | 同一建物内に精神障害者小規模作業所「FNライフ」開所。 施設長に市川孝子就任。 クッキーなどのスイーツづくり、調理実習等を行う。 |
平成21年 | 3月 | 特定非営利活動法人フレンズネットワーク、法人資格取得。 |
平成22年 | 12月 | 障害者自立支援法(現障害者総合支援法)に規定する指定障害者福祉サービス事業所「フレンズNET」開設(施設長 市川 忠克) 就労移行支援、就労継続支援(B型)の多機能事業所として事業開始。 |
平成26年 | 4月 |
施設長変更、石原 聡が就任。 |
平成29年 | 11月 | 就労移行支援事業廃止。 |
令和3年 | 2月1日 | 理事長変更、石原 聡が就任。 |
所在地
- 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所3-16-11-2階
連絡先
- TEL/FAX 048-838-6863
- メール friends-network@dream.ocn.ne.jp
管理者・サービス管理責任者
- 石原 聡(精神保健福祉士)
職員体制
管理者 | : | 常勤1名(兼務) |
サービス管理責任者 | : | 常勤1名(兼務) |
生活支援員 | : | 常勤1名 |
目標工賃達成指導員 | : | 常勤1名 |
職業指導員 | : | 常勤1名、非常勤4名 |
協力医療機関
- 中浦和メンタルクリニック
利用対象
精神障害、知的障害を持っており、
- 一般企業で就労していたが、現在は就労が困難な方。
- 就労移行支援事業を利用していたが、就職ができなかった方。
- ①、②に該当しない方でも、50歳以上の方または障害基礎年金1級を受給されている方。